記事一覧

インフルエンザワクチンとEBM

インフルエンザワクチンをうってもインフルエンザウイルス感染症に罹ったという話は朝飯前で2回インフルエンザワクチンをうったのに2回かかったといわれるとつらいものがあるがまれではないと思います。あるデータではインフルエンザワクチンの有用性は1歳以上6歳未満で20パーセントから30パーセント、65歳未満で70から90パーセント65歳以上では45パーセントです。インフルエンザの感染様式は飛沫感染および接触感染です。潜伏期間は1.4日とされています。感染力のある期間は症状が出るⅠ日前から発症後3日から7日です。インフルエンザになってから抗インフルエンザ薬を用いるかどうかについてはタミフルその他の抗インフルエンザ薬と異常行動の因果関係が明快な結論を出すのは困難であることそして永遠に十代の未成年者にはハイリスク群を除いて差し控えになっています。すべての抗インフルエンザ薬を処方した時、抗インフルエンザ薬を処方したあかつきには2日間は保護者の観察下おくようにに配慮が必要とされていることを指導しなければならない。インフルエンザに罹患するといわゆる4月ルールでインフルエンザになってから5日かつ解熱後2日、幼児においては3日出席停止処分が必要になります。近畿統一試験までインフルエンザウイルス感染症が流行りませんようにお祈りします。すべての受験生がベストの状態で試験をうけれたたらよいのになあ。潜伏期間が1.4日というのは試験前の日はあれこれする勉強するより休む方が賢明かとも思います。ドキドキしますが私には図形や数列は分かりません。理科も人体以外はさっぱりです。表を理解したり計算なんてさっぱりできません。

BCGの変更

BCGの接種期間が2013年4月から延長されます。厚生労働省の決定によりBCGは生後12か月までに延長されます。BCGは今まで生後6か月までとされていましたがあまりに予防接種の回数が多いことによるものではなく骨炎を減らすためだそうです。BCGは生後早期に接種しないと結核感染リスクを増す可能性がある。「生後5から8か月」が推奨されます。私の施設ではBCGはは施行しておりません。しかし、ヒブ、肺炎球菌、三種混合と不活化ポリオ、あるいは4種混合ワクチンの間にBCGを接種するため小児科へ予約していただく必要があるためこのブログを記載しました。インフルエンザが流行すると予防接種の発熱かインフルエンザによる発熱か?迷ってしまいます。ラピアクタがあるといっても嫌な季節です。全然関係ありませんが、うちの子が県外の学校ですが合格いたしました。県内のゴールは1月19日です。