記事一覧

CATARACT ACADEMIC SEMINAR

今日はJPタワーホール&カンファレンスで行われた東京慈恵会医科大学主催第一回CATARACT ACADENIC SEMINARに参加してきました、日本眼科学会雑誌の7月号に案内がのっていました。元東京中央郵便局を改装して作られたJPタワーホール&カンファレンスへは月末に行われるアレルギー学会の専門医講習会でもう一度来ます。東京駅の丸の内側で徒歩一分のところにあり新幹線で行くには便利です。東京駅が一望でき夜景がきれいです。17時40分までの長丁場です。一番関心があった講演は時間生物学の基礎というタイトルでした。次が色覚の基礎です。このような話は薬がないのでなかなか聞くことができない領域です。午前中までは品川インターシテイで土曜日・日曜日と缶詰でした。東京慈恵医科大学の常岡先生の名司会の元、興味深い話で会場はいっぱいでした。昨日・今日と眼科実践講座2015にも参加いたしました。眼科臨床実践講座2015は結局キャンセル待ちが回ってこなかった方もおられたようです。いっぱいいっぱいでした。疲れました、寝ます。

ヒトスジシマカとネッタイシマカといえば昨年騒がれたデング熱を媒介する蚊のことです。デング熱は昔1942から1944年に流行したときは南方からの引揚者が持ち帰ったようです。今は南方への旅行者が関与するようです。デング熱には1から4型があるそうです。昨年はやったのは1型だそうです、今年はどうなることやら韓国旅行が減る代わりに熱帯への旅行者が増える可能性がある。7月20日に大阪でもヒトスジシマカが1000匹以上捕まった。ずっといたのではないかと言われています。あるいはデング熱はずっと日本に存在していたのではないかと思われます。RASTで蚊を調べたいと電話があった。蚊のRASTで何を見たいのか診療中で前に患者さんに問うことができなかったが蚊に対する関心の高まりです。RASTで調べることができるのはやぶ蚊だけのようです。蚊に対する関心の高まりを示すものです。今日は東京へ行ってましたが今年はデング熱が話題となりません。

インフルエンザワクチンの巡回診療

インフルエンザの予防接種が値上げになります、姫路市の高齢者インフルエンザ接種でも当然値上げの嵐になります。高齢者インフルエンザも値上げになります。どうせ消費税に持っていかれるからあまり値上げしたくはありませんが大きく値上げするかもしれません。B型インフルエンザワクチンが山形株とVICTORIA株の2種類入り4日のインフルエンザワクチンになりバルクが変わります。つまり工場に投資が必要とのことでワクチンが大きく値上げされます。従来の効かないB型ワクチン1種類の選択肢も残されたらよかったのにと思うのは私一人でしょうか。インフルエンザワクチンでもう一つの変化は事業所でインフルエンザワクチンを接種してくれと頼まれたら断っていましたが保健所に届けて巡回診療という形で接種していくことが厚生労働省の通達されました。私が読んだ文章ではベッドがある医務室でないといけないとか縛りはないようです。ただ保健所に届けてまで職場で接種するか?ショックが起きたら責任は事業主?産業医?秋からストレスチェックテストが50人以上の事業所つまり産業医を置いている事業所で義務化されます。産業医も結構大変です。