漢方のご案内

漢方のご案内

西川病院時代は赤船堂漢方薬局さんの御好意で保険診療による刻み生薬の処方を行っておりましたが、現在は生薬すべてが処方すればする程逆ザヤとなり保険診療下での刻み生薬は処方出来ません。

幸い日本では漢方エキス製剤が保険診療下ですぐれた技術で作製されています。エキス製剤2剤を組み合わせて皮膚病など、アレルギー疾患、婦人病、頭痛、胃腸虚弱、風邪などの全身の漢方診療を行っています。

私自身、日本東洋医学会漢方専門医や国際中医専門(国際中医師)の試験に合格し2000年から系統中医学講座さらには関西系統中医学講座に参加して研鑽をつんでいます。

漢方診療

平成7年に姫路市田寺に戻って漢方薬をたくさん使うようになりました。

仙頭正四郎先生の講演を日本東洋医学会岡山県本部で聴きその直後の2000年から東京で開催されている系統中医学講座に参加するようになり、最近は仙頭正四郎先生が講演される関西系統中医学講座を中心に東洋医学を志しています。

本講座は生薬薬剤師認定講座でもあり多くの薬剤師の方が学ばれておられます。

仙頭正四郎先生のエキス漢方ZtoA、エキス漢方ZtoAin名古屋などでも漢方について学んでおります。

更には東京代々木の遼寧中医大学付属日本中医学院で中医学も学び日本で使えない方剤学・生薬学びましたがエキス製剤しか使えない日本では非現実的です。

皆が遊んでいても変わり者と呼ばれても東京の新宿、飯田橋そしてお茶の水の中央線沿線で2000年頃から学んでいます。

現在生薬まつ生薬すべてすればするほど赤字になります。

以前は私の情熱と栃本天海堂の小松新平さんのご尽力で市内の赤船堂漢方薬局で保険を使ってせんじ薬を保険で処方できましたが無理です。今後せんじ薬を保険で処方できなくなると考えています。ひょっとしたら漢方薬のエキス製剤・ビタミン・湿布・抗アレルギー薬などOTC類似薬は健康保険から外れることが噂されます。

そうなればわたくしたち医師の手から漢方薬の処方は離れてしまいます。

また漢方薬は魔法の薬ではありません。

2000年の歴史があるとのことで臨床治験は行われることなく適応病名が決まった経緯があります。

メーカーにより適応病名は異なります。

つまり高いエビデンスがない漢方エキス製剤がいっぱいあります。糖尿病には無力です。

アトピー性皮膚炎もなかなかステロイド外用にはかないません。

全身のいろいろな漢方薬を保険の範囲で行っています。

本当の意味の体質改善とはアレルギーにおける免疫療法、食事療法や、運動療法だと思います。

冷え性、胃腸虚弱などの方には漢方薬はその助けになります。

プラセンタの注射は補腎作用があり保険適応のある方に多く行っています。

慢性咳嗽・じんましん・花粉症などアレルギー疾患にも効果を上げています。

問診は漢方薬を処方するうえで一番大切です。

脈や舌もみますがおなかはよほどのことがないと診ません。そばを食べてアナフィラキシーショックでなくなることもあります。

草根木皮からなる漢方薬には当然ながら副作用はあります。

一番多いのは甘草による偽アルドステロン症によるむくみです。

甘草は大変多くの漢方薬に含まれています。黄ごんが引き起こす怖い副作用には間質性肺炎があります。むかし小柴胡湯がたくさん使われたときに多発しました。

最初は風邪のような症状で高熱が出て痰が絡まないから咳が続き入院が必用になります。

おうごんはさらに肝機能障害を引き起こすとが知られています。

山梔子配合の薬を長期にわたり服用すると腸管膜静脈閉塞症という副作用がおきることがわかってきました。

当帰・地黄・川芎などでは胃腸障害も起こります。

麻黄では動悸・不眠などがおこりますがエフェドリンの量はディレグラに比べて非常に少なくなっています。また麻黄にかわる生薬はありません。

附子も同様に動悸をひきおこすことがあります。天草含有方剤は109種類(ツムラ以外2種類)、黄ごん含有方剤は29種類(ツムラ以外2種類)麻黄含有方剤16種類(ツムラ以外3方剤)附子含有方剤は11種類(ツムラ以外5方剤)附子末としてツムラの脩治附子コタローの炮附子三和の加工附子・アコニンサン錠、桂皮含有方剤は46種類(ツムラ以外は7方剤)46処方当帰は39種類(ツムラ以外2方剤)になっています。

食養生

食物には食性と呼ばれる性があり、「温・熱・寒・涼・平」の5つの性(五性)があります。 大きく分けると、体を温める「温性」「熱性」、体を冷ます「寒性」「涼性」、その中間の「平性」に分けられます。

温熱性の食物は、体を温めて寒邪を追い払い、「気」「血」「津液」のめぐりをよくするはたらきがあり、その多くには興奮作用があります。 冷えや痛みがあるとき、寒い冬に温まりたいときなどに食べると効果的です。

熱性は温性よりも働きが強く、代表的なものでは、こしょう、唐辛子、羊肉など。 温性は熱性より穏やかにはたらき、玉ねぎ、にんにく、にら、しょうがなどがあげられます。

寒涼性の食物は、体にたまった余分な毒を除き、高ぶった精神状態を鎮めるはたらきがあります。 暑がり、赤ら顔、イライラして怒りっぽい人や、夏の暑気払いをしたい時などに効果的。 寒性は涼性より働きが強く、すいか、苦うり、柿など。 涼性はきゅうり、なす、大根、セロリなどに代表されます。

平性の食物は、温熱性と寒冷性の中間にあり、全身のバランスを穏やかに調節するはたらきがあります。 季節や体質を問わずに食べられ、長期間食べ続けても副作用がありません。 米、いも、豆、ごまなど代表的な食物です。

五性による食養生

食性 働き 食材例
温性・熱性の食物 体を温め、寒邪を除き、「気」「血」の流れをよくする働きがあります。 熱性:羊肉、唐辛子、山椒、シナモンなど。
温性:牛肉、いわし、えび、まいたけ、梅干、玉ねぎ、にら、にんにく、らっきょう、しょうが、かぼちゃ、桃など。
平性の食物 温熱性でもなく寒涼性でもない中間の性質。 長期間常用しても副作用が少なく、滋養強壮効果もあります。 鶏肉、鶏卵、さんま、さば、はまぐり、大豆、枝豆、山いも、じゃがいも、にんじん、ブロッコリー、キャベツ、春菊、しいたけ、きくらげ、湯葉など。
涼性・寒性の食物 利尿・消炎作用があり、体の余分な熱や毒素を追い払い、興奮を鎮めるはたらきがあります。 涼性:豚肉、豆腐、緑豆、はと麦、金針菜、なす、きゅうり、しめじ、ほうれん草、セロリ、みつ葉、大根、オレンジなど。
寒性:かに、あさり、トマト、ごぼう、冬瓜、苦うり、れんこん、ゆり根、昆布、こんにゃく、バナナ、柿など。

季節による食養生

季節 働き 食材例
万物が芽生える春は、体の陽気が高まり心身のはたらきも活発になります。 しかし「肝」すなわち自律神経が過剰にはたらいて、心と体の不調和や、自律神経失調症などの症状が現れやすくなります。 養血(「血」を養い)理気理血(「気」のめぐりをよくする)作用のある食物によって「肝」の機能を正常に戻す食養生が基本。かぜ予防の食養生も心がけます。 豚・鶏のレバー、山いも、きのこ、たけのこ、セロリ、春菊、三つ葉、くこの実、なつめ、dかんきつ類など
蒸し暑い日本の夏は、体に余分な熱がたまり、水分のとりすぎでむくみやすくなります。 だるい、やる気が出ない、食欲がないといった夏バテの症状や、日射病、熱射病にもなりやすくなります。 清熱利尿(余分な熱と水分を排出させる)の作用のある食材を食べる食養生が基本になります。 すいか、きゅうり、冬瓜、トマト、苦うり、もやし、緑豆、緑豆春雨、ゆり根、はと麦、オオバコなど。
空気が乾燥して植物が枯れる秋は、人間の体も同じように潤いがたりなくなり、からぜき、ぜん息、肌のカサカサやかゆみなどのトラブルを起こしやすくなります。 そこで、肌や「肺」に潤いを与え、体の乾燥を防ぐはたらきがある食物をとることが大切です。 ピータン、かに、かき、すっぽん、さんま、梨、ぎんなん、びわ、ぶどう、れんこん、白きくらげ、くこの実、豆乳、牛乳など。
寒い冬は、植物が新陳代謝を最少に抑えて栄養分を幹や根に蓄えるように、新陳代謝が下がり、陽気や栄養分を体内に蓄えていく季節。 中国では、冬は体を養う最高の季節とされています。体を温めて血行を促し、元気を蓄える食養生が基本になります。 かぼちゃ、大根、玉ねぎ、長ねぎ、にら、白菜、山椒、シナモン、唐辛子、八角など。

アレルギー

健康とはなんでしょうか?

弁証に基づき処方を決めるのが、中医学の特徴です。

健康とは調和のとれた状態をいいます。

一つは自然界と人間の調和、もう一つは、からだの中の内臓どうしの働きの調和です。 漢方は体質を改善していき、病気になりにくい体をつくる体質改善の方法となります。

症状

アレルギー性鼻炎

分類 症状 治療原則
風邪侵入 目が痒い、目の充血、風熱邪が侵入したときは口渇する、舌尖紅、脈浮
  • 疏風散邪
  • 通竅
肺気虚 息ぎれ、風邪をひきやすい、汗をよくかく、咳、顔が白っぽい、舌淡、脈虚弱
  • 温補肺気
  • 固表散寒
脾気虚 食欲不振、腹部脹満、軟便、疲労、無力感、舌胖大、歯痕、苔白、脈虚弱
  • 健脾益気
  • 化湿開竅
腎虚 足腰が冷えて痛む、息ぎれ、手足の冷え、耳鳴、健忘、舌淡、苔白、脈沈
  • 温腎・固腎
  • 納気

喘息

分類 症状 治療原則
寒喘 喘息、咳嗽、痰が薄白、口渇しない、あるいは悪寒、発熱、頭痛、無汗、舌苔薄白、脈浮緊
  • 辛温散寒
  • 宣肺平喘
熱喘 喘息、気急、気粗、粘着質の黄痰、胸痛、口渇、熱をともなう便秘、尿黄、舌紅、苔黄、脈数
  • 清熱化痰
  • 宣肺平喘
痰喘 喘息、痰鳴、痰の量が多い、胸悶、悪心、食欲不振、苔脈、脈弦滑
  • 燥湿化痰
  • 降気平喘
気虚喘 息ぎれ、喘息が慢性化、痰薄白、疲労感、自汗、カゼをひきやすい、食欲不振、舌淡、脈弱、下痢しやすい
  • 健脾補肺
  • 止咳平喘
陰虚喘 喘息、乾咳、痰が少ない、夜間の咳嗽、喘息が強い、口乾、微熱、便秘、舌紅、苔少、脈細数
  • 滋陰
  • 止咳
  • 平喘
陽虚喘 喘息、呼気は容易だが吸気は困難、動くとゼーゼー、多汗、足腰の冷え、腰痛、夜間の頻尿、むくみやすい、痰薄で量が多い、舌淡、脈沈無力
  • 温腎
  • 納気平喘

眼精疲労

分類 症状 治療原則
肝血不足 目の疲れ、視力減退、目が乾く、夜盲症、眩暈、不眠、顔色萎黄、経血淡・少量、舌淡、脈弦細
  • 養血滋肝
  • 明目
肝腎不足 目が乾く、物がはっきり見えない、眩暈、耳鳴、足腰がだるい、目の充血、五心煩熱、咽乾、尿黄、便秘、舌紅、脈細数
  • 補益腎精
  • 滋陰降火
  • 温陽補腎
脾虚湿盛 目が重い感、手足に力が入らない、眩暈、浮腫、倦怠感、食欲不振、軟便、舌胖大、苔白厚、脈濡
  • 益気健脾
  • 昇陽明目
肝火旺盛 目が脹ったような疲れ、目の充血、目やに、眩暈、偏頭痛、口渇、口苦、イライラ、舌紅、苔黄、脈弦数
  • 清肝瀉火
  • 明目

蓄膿症

分類 症状 治療原則
肺経風熱 鼻水、鼻づまり、頭痛、頭重、発熱、悪寒、咳嗽、舌尖紅、苔黄、脈浮数
  • 疏散風熱
  • 清肺開竅
胆腑鬱熱 口苔、咽乾、煩躁、粘りがある黄色い鼻水、舌紅、苔黄、脈弦数
  • 清泄胆熱
  • 利湿通竅
脾胃湿熱 鼻水が多い、鼻づまり、頭重、倦怠感、胸悶、食欲不振、舌苔黄膩、脈滑数
  • 清熱利湿
脾肺気虚 多量のうすい鼻水、嗅覚減退、疲労、息ぎれ、顔色が黄色っぽい、舌淡、苔白、脈弱
  • 益気利湿

この様に中医学では弁証します。

婦人病、冷え性、虚弱、便秘症など漢方薬がすぐれた効果を発揮する症状は数多くあります。

どんなささいな症状でもお気軽にご相談ください。

疲れ目の体操

眼精疲労の大半は、目の使い過ぎによるもので、目の休息、あるいは目の体操によって視力の回復を改善できる。 中国では学校の指導などで目の体操が普及しており、効果をあげている。簡単な操作なので、是非試していただきたいと思う。

  1. 親指を耳朶の下のツボ翳風(えいふう)に当て、人さし指または中指を眉毛の内端にあるさん竹というツボに置き、さん竹から下にかけて8回揉む。
  2. 人さし指を目の内側の先にある晴明(ツボ)に移し、上下に8回おす。
  3. 瞳孔の真下にある四白(ツボ)に人さし指を置き8回おす。四白は神経の通っている部位で、おすと非常に気持ちがよい。
  4. 眉毛外側端と外眼角との中央から後へ一寸の陥没の太陽(ツボ)に人さし指を置き8回揉む。
  5. 両方の眉毛の中央にある印堂に人さし指を置き8回おす。
  6. 眉毛の内側から外側にかけて8回マッサージするように撫でる。
  7. 両手の合谷(ツボ)を8回おさえる。

目と五輪学説

中医眼科の基礎理論で、とくに目と五臓の関係について論じる学説である。

1.肉輪(上下の眼瞼)----- 脾

 脾は筋肉を主っていることから、眼瞼は脾に属する。

脾気虚による眼瞼の浮腫には、白朮、茯苓などの健脾滲湿薬や「苓桂朮甘湯」が用いられる。

2.血輪(内・外眼角の毛細血管)----- 心

 心は血脈を主っているため、血輪は心に属する。 心火上炎による不眠にともなって現れる眼角の充血には、清心安神作用のある黄連、山梔子や「黄連解毒湯」などを使用する。

3.気輪(結膜と強膜)----- 肺

 気輪は白晴ともいわれている。 肺は主っているため、気輪は肺に属する。 外感風熱による急性結膜炎には疏散風熱・清肺作用のある桑葉、菊花、黄ゴンや「柔菊飲」などを用いる。

4.風輪(角膜)----- 肝

 風輪は黒晴ともいわれる。 肝は風を主っているため、風輪は肝に属する。 肝は目に開竅していることから、眼科疾患のほとんどは肝から治療する。 肝に帰経し、明目作用をもつ決明子、密蒙花、青箱子や「杞菊地黄丸」を使用する。

5.水輪(瞳孔)----- 腎

 腎は水を主っていることから、水輪は腎に属する。 水輪は瞳子神ともいう。眼科の難病、慢性疾患は腎から治療する場合が多い。 瞳孔の疾病および慢性腎虚目疾に大して枸杞子、女貞子、菟絲子など補腎明目薬や「杞菊地黄丸」を用いる。